井戸田の土地を探訪しました。
妙音通

流刑となった藤原師長は、現在の妙音通(名古屋市瑞穂区)のあたりで、しばらく暮らしたといいます。妙音通は、バスターミナルのある新瑞橋に隣接し、地下鉄の駅もあります。
妙音通の名前は、藤原師長の妙音院という雅号に由来します。流刑になったこの井戸田の地でも、琵琶を弾いていたそうです(師長の概略についてはこちら)。
住んだ場所


藤原師長公謫居(たっきょ)跡 (井戸田学区連絡協議会)
太政大臣藤原師長公は、平清盛の嫌疑を被り、治承3年(1179)11月、井戸田村へ流されて来た。出家し仏門に入り、理覚と法名を授かる。花の朝・月の夕べ、東北2キロの丘に登り(今の師長町の丘陵)琵琶を弾じて京をしのんだ。
死後、戒名に妙音院の院号を授かり、これが今の妙音通の地名のおこりである。
身辺の世話をした村長横江の娘と契り、師長公が帰洛を許されるとき、別れを惜しんで土器野里(枇杷島)まで送ってきた娘に形見として片貝の琵琶「白菊」を与えた。娘は悲しみのあまり、その形見を抱いて水に身を投じたという。
四つの緒の しらべもたえて 三瀬川 沈みはてぬと 君に伝えよ
の歌が残されている。
※三瀬川は、三途の川。
師長小橋

謫居跡のすぐ近くにある、山崎川にかかる橋は、「師長小橋」と呼ばれています。この隣の橋も、「師長橋」と呼ばれています。
このあたりは旧鎌倉街道になっています。
姫宮町
謫居(たっきょ)跡の近くには、姫宮町という地名があります。村長の娘は、「横江槐女(かいじょ)」という名前とのことです。 横江氏は、姫塚を造って、槐女(かいじょ)を祭ったとのことです。
姫塚は、もともとは古墳だったようで、現在は私有地の藪となっています。この地域には、姫塚以外にも、古い古墳がたくさんありました。
現在は、井戸田小学校の北の方にある姫宮町の集会所で、姫宮神社として祭られています。

伝説とは別に、槐女は出家し、流泉尼と称し、長江山願王寺という寺を建立したという話もあります。
関連リンク:鎌倉街道 2 井戸田町 龍泉寺
師長町
瑞穂区師長町は、井戸田の地から、東北方向へ2キロ以内の地点にあります。 名古屋グランパスの本拠地の瑞穂陸上競技場があります。師長は、この丘陵で琵琶を弾じて京をしのんだということです。この丘陵は、昔「琵琶ヶ峰」と呼ばれていたそうです。
現在は、「琵琶ヶ峰」の小さな石碑があります。
参考:あゆち水
また、ここには、尾張名水のひとつ、「あゆち水」と呼ばれる泉があったとのこと。 現在は、小さな古井戸と石碑しかありません。
万葉集
小治田の 年魚道の水を 間なくぞ 人は汲むといふ 時じくぞ 人は飲むといふ 汲む人の 間なきがごと 飲む人の 時じきがごと 我妹子に 我が恋ふらくは やむ時もなし
管理人の意見としては、この瑞穂区のあたりではないかと思います。
鎌倉時代頃までは、「あゆち潟」と呼ばれる干潟が、この付近を流れる天白川流域一帯に広がっていました。平安時代は、「あゆち潟」を迂回するように鎌倉街道が通っていました。さらに、井戸田や琵琶ヶ峰の一帯には、古い泉の跡がいくつもあります。
関連リンク:あゆち水 新、愛知限定歴史レポ
落合橋


落合橋は、山崎川にかかる橋で、新瑞橋バスターミナルのすぐ隣にあります。
師長と槐女はここで、落ち合ったという伝承があり、橋の名の由来になっています。ふたりは、ここから左右田橋まで進み、そこの高台で京都を眺めながら琵琶を聞かせていたとのこと(『名古屋新三百景 中日新聞社』より)。
師長をしのぶ
新瑞の調べ
新瑞橋には、「新瑞の調べ」という名の、大きなステンレス製の琵琶のモニュメントがあります。 何のモニュメントか知っている人は、地元民にも少ないはず(管理人も、最近まで知りませんでした)。
白菊の琵琶
2010年9月の中日新聞に、「“幻の琵琶”白菊150年ぶり里帰り 尾張徳川ゆかりの名器」という記事が掲載されました。藤原師長の愛用した琵琶「白菊」は、尾張徳川家のもとにありましたが、150年前に、江戸に移されたまま、行方が分からなくなっていたそうです。最近になて、宮内庁の丸尚蔵館に所蔵されていたことが分かり、徳川美術館に、150年ぶりに里帰りすることになったということです。関連リンク:白菊の琵琶発見
Google Map
大きな地図で見る
感想
管理人は、大学に入るまでは、妙音通や姫宮町のある学区内に住んでいたのですが、この伝説を全く知りませんでした。おそらく地域の人も、多くは知らないのではないでしょうか。妙音通という地名も、一風変わった名前という印象しかありませんでしたが、調べてみると、とてもドラマチックな話が由来になっており、驚きでした。
それにしても、藤原師長と言う人は、権力のトップにありながら、当代きっての演奏家、という凄い人材です。管理人はギターが趣味ですので、非常に興味をそそられた次第です。