投稿日:2014年01月21日

熱田神宮の言い伝えや伝承を時代ごとに紹介しています。
このページでは飛鳥時代(592-710年)のものをピックアップ。

草薙剣盗難事件

668年、新羅の僧・道行が、清雪門より侵入し、草薙剣を盗み、新羅に向かったが、その途中で風雨が荒れ、迷って帰ってきたという伝承です。

清雪門

道行が侵入した清雪門は、それ以来、不開門(あかずのもん)」と呼ばれ、閉ざされたままとなっているとのことです。

当時、新羅は、倭の同盟国だった百済を攻めようとしていた、という背景が指摘されます。

法海寺

道行はその後、赦免され、天智天皇の病の際に祈祷を行い効能を示したことで、その功績により知多市で法海寺を開いたとされます。法海寺も非常に古いお寺です。

場所

清雪門:熱田神宮境内
法海寺:知多市八幡平井


大きな地図で見る

酔笑人神事(オホホ祭り)

道行から取り戻された草薙剣は、一時、天武天皇のもとにありました。天武天皇が病気になったとき、草薙の剣の祟りという占い結果がでたため、即日熱田神宮に返還されました。

草薙剣が戻ったことを喜ぶ祭りが、酔笑人神事(えようどしんじ)、別名「オホホ祭り」と呼ばれます。五月四日の夜、境内の灯を消し、境内の四ヶ所で「オホホ」と笑う珍しい祭りです。

場所

熱田神宮境内


posted by nagoyasanpo at 11:57 | Comment(0) | 熱田神宮
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: