先住民の信仰
ミシャグジと呼ばれる古い信仰があります。その正体は定かではなく、柳田國男によれば、大和民族に対する先住民の信仰だったとのこと。 一説によれば縄文時代からあるともいわれます。諏訪大社の祀神でもあります。リンク
名古屋市内にも分布
ミシャグジ信仰は、東日本一帯に広くに分布しており、名古屋市内にも分布しています。「名古屋街かど歴史散歩」という本やネット検索を利用して調べてみると、いくつか見つけることができました。名古屋のミシャグジ信仰
多種多様な呼称
「ミシャグジ」の当て字は多種多様で、石神、三狐、三宮、左宮司、社宮司、御左口、斉宮社 作神、社口、社子、左久など実に様々です。読み方も、オシャモジ、シャクチ、サグチというようにこちらも多様化しています。神仏分離の影響
ミシャグジ信仰は、天白信仰や山ノ神信仰と同様に、明治の神仏分離政策の影響で他社に合祀されたり整理されてしまったケースも多いとのことです。独立した社として存在するもの
石神社
南区星崎町阿原。星崎の石神社には、丸い石と、たくさんのしゃもじが奉納されているのを見ることが出来ます。三狐神社
狐を祭る神社。中川区野田2−134社宮司社(三狐神社)
「おしゃぐりさん」と呼ばれていたとのこと。熱田区須賀町41石神社
「名古屋街かど歴史散歩」には、南区鳥栖町にも石神社があると書かれていましたが確認できませんでした。合祀されているもの
洲崎神社
境内に石神神社がある。中区栄1丁目西宮社(斎宮社)
正式には露橋神明社という。斉宮社が合祀。しゃもじが奉納されている。中川区山王町3−12三狐社
中川区一柳通2丁目。斎宮社
中川区中須町。白山社
大正時代に社宮司社が合祀される。西区児玉3-19-6。その他
物部神社
尾張物部氏の神社で式内社。大石を神体とすることから、石神神社、石神堂とも呼ばれるとのことです。 ミシャグジ信仰との関連は不明。社宮祠停留所
東区芳野町には、名鉄瀬戸線「社宮祠停留所」があったとのことです。斎宮司
北区味鋺に、斎宮司という地名があるとのこと。ミシャグジ信仰の関連記事
名古屋にもあるんですね。
神仏分離を経てもこうやって残っている信仰もあれば、忘れられてしまった信仰もあるんでしょうね。
市内には、ミシャグジ信仰や天白の他にも、山の神信仰もありました。
これらの民俗信仰についても、そのうち調べてみたいと思います。
神社等は辺りになく不思議に思ったものです。
吉野の辺りにもありますがここも民家のようで…神域としては残っていないのかもしれませんね。
社宮寺と斎宮司は同じ信仰の場を示していたと思います。
おそらく味鋺にもミシャグジ信仰の場があったのでしょうね。