投稿日:2020年09月26日

733年創建

笠寺観音(笠覆寺)に伝わる観音縁起によれば、733年に創建されました。僧の善光が、呼続の浜辺に漂着した流木で十一面観音像を彫り、その像をまつったのが始まりだそうです。

天林山小松寺

最初期のお堂は、天林山小松寺と呼ばれ、南区粕畠町にありました。 粕畠貝塚のある場所です。
その後、お堂は朽ちて、観音像は野ざらしになっていました。

見所が多い

笠寺観音(笠覆寺)は、境内の中に、史跡がたくさんあります。 また縁結び、節分などの行事、青空市と、見所の多いお寺です。

nisimon.jpg
西門(1814年)。

見所一覧

  • 本堂
  • 玉照堂
  • 宮本武蔵の碑
  • 笠寺千鳥塚
  • 春雨塚
  • 六角地蔵
  • 延命地蔵
  • 多宝塔
  • 人質交換の石碑
  • 鐘楼堂
  • 仁王門
  • 放生池
  • キリシタン灯篭
  • 愛智塚
  • 暁台塚
  • 東光院
  • 泉増院
  • 西方院
  • 粕畠貝塚

粕畠貝塚

笠寺観音の発祥の地の「天林山小松寺」があった場所は、現在は「粕畠貝塚」と呼ばれ、縄文時代の遺跡です。 かつては「観音塚」と呼ばれており、観音堂が建てられていたとのこと。
粕畠貝塚の地図

kaizuka.jpg

笠覆寺の建立

ある時、藤原基経(日本史上初の関白で知られる)の子の藤原兼平が、雨の日にこの観音像を笠で覆った娘を見初め、玉照姫(たまてるひめ)と名づけて妻とした縁で、930年にこの地に寺を建立し、笠覆寺と名づけました。

kasa.jpg
笠の寺紋。

8年に一度だけ開帳

この由来から、笠寺観音の本尊は十一面観世音菩薩で、笠をかぶっています。本尊は秘仏となっており、8年に一度だけ開帳されます。平安時代初期の作風だともいわれます。

縁結び

また、玉照姫の由来にちなんで、縁結びを祈る参拝者も多いとのことです。

玉照堂

玉照姫(たまてるひめ)と兼平の像が置かれています。

tamateru-kasa.jpg

宮本武蔵の碑(1744年)

二刀流で有名な宮本武蔵の100回忌を記念して、1744年に武蔵の孫弟子によって立てられたもの。尾張徳川家の兵法指南役を目指して、尾張にやってきた際、二ヶ月ほど、東光院を宿坊にしていたとか(参考URL)。

musasi-kasa.jpg

笠寺千鳥塚(1729年)

芭蕉が、貞享4年(1687年)に鳴海を詠んだ「星崎の闇を見よとや啼く千鳥」が刻まれています。1729年の建立。 千鳥塚と呼ばれるものは鳴海の千句塚公園にもあり、そちらは芭蕉自筆とされます。

tidori-kasa.jpg

tidori-musasi.jpg

春雨塚

笠寺観音には、もうひとつ有名な芭蕉の句碑「春雨塚」があります。 芭蕉ゆかりの下里知足の孫が建立したとのことです。

「笠寺や漏らぬ岩屋も春の雨」

笠覆寺の『笠寺縁起』を人から聞いて詠まれた芭蕉の発句です。

basyou.jpg

「春雨塚」は、多宝塔のそばにあります。

六角地蔵(1770年)

1770年建立。 尾張名所図会にも確認できます。

rokuzizou-kasa.jpg

延命地蔵(1729年)

お堂の中に延命地蔵がまつられています。お堂の前には石柱があるので、すぐ見つけられます。

enmei-kasa.jpg

暁台塚

西門の左手の延命地蔵の近くに「暁台塚」があります。 元尾張藩士・加藤暁台(久村暁台)をしのんで建立されたとのこと。

akatuki.jpg

本堂(1763年)

hondou-kasa.jpg

多宝塔(1644年)

阿弥陀如来をまつる二重の塔。 正面の石碑は、徳川家康の「人質交換の地」と書かれています。

tahoutou-kasa.jpg

人質交換の石碑

1549年、織田家に捕らえられていた竹千代(家康の幼名で、当時8歳)と、今川家に捕らえられていた織田信広(織田信長の兄)との人質交換が、境内で行われたとのこと。5月5日に地域で行われている鍬形祭り(鍬形かぶとを奪い合う)は、この人質交換に由来するそうです。

hitoziti-kasa.jpg

鐘楼堂(1684年)

鐘楼堂(鐘つき堂)に安置されている梵鐘は、鎌倉時代(1251年の銘がある)のものです。尾張三名鐘の一つに数えられ、愛知県の有形文化財に指定されていますが、大晦日には除夜の鐘として現役だそうです。

syourou-kasa.jpg

仁王門(1820年)

大きな金剛力士が両側で寺の入り口を守っています。 正面の道は、旧東海道。大きな草鞋は、目の前を旧東海道を旅した旅人の安全祈願でしょうか。

seimon-ka.jpg

niou-kasa.jpg

放生池

多くのカメが生息しているので、亀の池とも呼ばれます。仁王門に続く太鼓橋は1806年のもの。

ike-kasa.jpg

キリシタン灯篭

笠寺観音の墓地に、「キリシタン(切支丹)灯篭」があります。「織部灯籠」とも呼ばれます。 織部灯籠とは、「織部焼(おりべやき)」で知られる茶人・古田織部が考案した灯篭とのことです。
解説によれば、笠寺観音のキリシタン灯篭は、火袋の部分がなく、創造期の灯籠とのことです。

kirisitan.jpg

竿の部分に像が彫られています。
墓地への道をまっすぐ進むと見つかります。

愛智塚

キリシタン灯篭のそばに、コンクリートで囲まれた「愛智塚」があります。 愛智塚は、旧戸部村にあった愛智氏の墓地です。石仏や石塔を笠寺観音境内に移した、とのこと。

aiti.jpg

笠覆寺十二坊

笠覆寺には、塔頭(たっちゅう)が12坊あったとされます。塔頭とは、僧侶が住む脇寺のことです。
現在は、東光院、泉増院、西福院、西方院が残っています。

東光院

東光院は、笠覆寺十二坊の一つです。

toukouin.jpg

東光院には、宮本武蔵の肖像画、掛軸、木刀といった遺品があります。現在は一般公していません。

泉増院 泉増院も、笠覆寺十二坊の一つです。 玉照姫の像が安置されています。

tamateru.jpg

西方院 西方院も、笠覆寺十二坊の一つです。
烏瑟沙摩明王が祀られています。

seihou.jpg

seihou1.jpg

立派なクスノキがあります。

尾張四観音と節分行事

尾張四観音とは、尾張国の代表的な四つの観音寺のことです。大須観音が有名ですが、大須観音は比較的新しい創建なので、尾張四観音には含まれていないとのこと。
  • 荒子観音(名古屋市中川区荒子町)
  • 甚目寺観音(あま市甚目寺)
  • 龍泉寺観音(名古屋市守山区龍泉寺)
  • 笠寺観音(名古屋市南区笠寺町)
これらの観音寺は、名古屋城を中心に四方に分散する形で立地しています。 名古屋城から見て、恵方に当たる年には、その寺で盛大な節分行事が行なわれることになっています。

リンク

公式サイト

更新情報

  • 2016-01-24

関連記事



posted by nagoyasanpo at 21:52 | Comment(0) | 笠寺
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: