前の記事 TOP 次の記事

2020年10月02日

熱田区の旧精進川(新堀川)周辺の史跡

精進川

かつては精進川が、東海道と交差するように流れていました。 精進川には裁断橋がかかっており、その橋桁石などが残っています。 熱田神宮の参拝者は、精進川で禊をしたそうです。

新堀川の名称いn

精進川は、明治43年(1910)に運河に改修され、新堀川と呼ばれるようになりました。

imamukasi.jpg

明治時代の地図と比較すると、旧精進川と新堀川の流域の違いが分かります。

旧精進川周辺の史跡

map.jpg
  • 伝馬3丁目の神明社
  • 伝馬2丁目の熱田社
  • 鈴之御前社
  • 徳川家康幼時幽居地跡

伝馬3丁目の神明社

熱田区内には神明社がいくつかあります。 伝馬3丁目にも、国道1号線と旧東海道の間に神明社があります。

sinmeisya.jpg

お日待碑

神明社は、かつては天道社と呼ばれていました。
文禄5年(1596年)の銘がある「お日待(ひまち)碑」が、社殿の下に埋められているそうです。

日待とは

日待とは、日没から人々が集まり、徹夜で日の出を待つという行事のようです。

月待

「月待」という行事もあり、近くの「浜神明社」には、天正17年(1589年)の月待供養碑があります。

参考記事>瑞穂区内の旧東海道と史跡

知多郡新道の道標

境内には、「右知多郡新道」「左江戸道」と彫られた道標があります。
道標は明治21年建立とのことです。

sinmeisya1.jpg

江戸道は東海道で、知多郡新道は不明です。名鉄常滑線と同じようなルートの道でしょうか。

伝馬2丁目の熱田社

伝馬2丁目に熱田社があります。
この場所は、かつては羽城町という地名で、近くには後述の加藤図書助の屋敷がありました。

atuta.jpg

犬山城主で尾張藩付家老の成瀬氏が1713年に勧請したとのことです。
図書公園の中にあり、こんじんまりとした雰囲気の境内です。

atuta1.jpg

鈴之御前社

鈴之御前社(れいのみまえしゃ)は、熱田神宮の境外末社です。
祭神は天鈿女命(アメノウズメ)となっています。
かつては精進川が鈴之御前社の近くを流れていて、熱田神宮の参拝者は、この社で禊をしてから参拝していたとのことです。

reinomiya.jpg

かつては笹社の場所にあった

古地図によると、鈴之御前社はかつてはブックオフ熱田の近くにありました。 戦後になって、現在地に移転したそうです。

こちらの解説によると、さらに以前は、現在の笹社の場所にあった、とのことです。
笹社の祭神は、鈴之御前社と同じくアメノウズメとなっています。

徳川家康幼時幽居地跡

松平竹千代(徳川家康)は、六歳の頃、熱田の豪族・加藤図書助順盛の屋敷に、一年間幽閉されていまいた。 その後、竹千代は、織田家の万松寺でも一年間幽閉され、織田信長と対面した可能性がある、とのことです。

katou1.jpg

羽城

熱田の豪族・加藤氏は精進川の川沿いに「羽城」という堀に囲まれた城郭に居住していました。 昭和の時代まで、羽城という地名が残っていましたが、現在は熱田区伝馬二丁目に編入されています。

katou.jpg

加藤氏の屋敷跡は、現在はコインパーキングになっていて、面影はありません。

加藤図書助順盛

加藤図書助順盛は、熱田の豪族です。
織田信秀の命令によって竹千代を預かった後も、加藤図書助順盛の名前が歴史に顔が出てきます。

桶狭間合戦の際は、織田信長に協力しています。織田信長が熱田神宮で戦勝祈願した時、信長は加藤順盛を呼んで酌をさせて、「この戦に勝とう(加藤)」と言ったそうです。

関連記事



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。


posted by nagoyasanpo at 02:15 | 東海道

前の記事 TOP 次の記事



Powered by Seesaa