投稿日:2020年10月08日

熱田区の旧宮宿は、東海道で最大の宿場町でした。 周辺にはお寺や神社、史跡が多くあります。

宮の渡し(七里の渡し)周辺の史跡については、こちらの記事で紹介しています。
  • 社宮司社
  • 景清社
  • 赤本陣跡
  • 聖徳寺
  • 円福寺

社宮司社(しゃぐうじしゃ)

熱田区須賀町に社宮司社(しゃぐうじしゃ)が鎮座しています。 社宮司とはミシャクジ信仰のことだと言われます。

syaguuji1.jpg

ミシャクジ信仰

ミシャクジ信仰の正体は定かではなく、大和民族に対する先住民の信仰だったとも言われます。

「ミシャグジ」の当て字には、社宮司、石神、三狐、三宮、斉宮社など実に様々です。

石やしゃもじを奉納

ミシャクジ信仰では、石やしゃもじを奉納するのが特徴です。 須賀町の社宮司社では、猿田彦命、岐之神、八衢彦神、八衢媛神を祀っており、無底の柄杓子を供えるとのことです。

syaguuji.jpg

立て看板によると、社宮司社は、昭和27年までは、景清社の近くに鎮座していたそうです。

景清社

景清社は、平景清(藤原景清)を祀る神社です。 ひつまぶしで有名な「蓬莱軒」のすぐ近くにあります。

kagekiyo.jpg

景清とは

平景清(藤原景清)は、平家に仕えたため、俗に平景清と呼ばれています。 実際は藤原氏です。源平合戦で活躍して、「平家物語」でも有名な存在です。

景清伝説

日本各地に景清伝説が残っています。熱田にも、平家没落後に景清が隠れ住んだ、という伝説があります。

1182年の創建

この伝説が景清社の由緒となっています。 景清社は1182年の創建で、景清の居住跡地に祀ったとのことです。 もっとも、源平合戦は1185年ですので、1182年の創建というのはいささか不都合かもしれません。

kagekiyo1.jpg

芭蕉も訪問

松尾芭蕉は名古屋訪問の際、熱田区の景清社と誓願寺を訪れたとのことです。 ということは景清社の創建はかなり古いといえます。

名刀・あざ丸

熱田神宮が所蔵する名刀・あざ丸は、もともと景清の佩刀であり、景清が熱田神宮に奉納したと伝えられています。

赤本陣跡

本陣とは、 参勤交代の大名や、旗本、勅使などが宿泊する場所のことです。一般人は宿泊できませんでした。

赤本陣と白本陣

宮宿には、本陣が二軒あり、赤本陣と白本陣と呼んで区別していました。

honjin.jpg

赤本陣跡は、ひつまぶしの「蓬莱軒」の駐車場となっています。 立て札があるのみです。

白本陣

白本陣も、赤本陣と同じく、遺構は残っておらず、現在では場所が不明とのことです。

円福寺

円福寺は、名古屋ではめずらしい時宗の寺院です。 熱田神宮南の交差点沿いにあります。

enpukuji.jpg

足利尊氏

円福寺は、足利尊氏が大規模な寄進を行い、境内や堂宇が整ったとのことです。

enpukuji1.jpg

尾張名所図会に境内の様子が描かれています。

聖徳寺

聖徳寺は、名の通り、聖徳太子像が祀られています。 聖徳太子立像(孝養像)は、県指定文化財で、1333年のものです。

syoutokuji.jpg

孝養太子

聖徳太子は、父用明天皇の病気平癒を祈願したことで、孝養太子の名があります。

由来

聖徳太子の像は、その昔、漁師の網に引っかかって見つかったとのことです。 その太子像を祀ったことが聖徳寺建立といわれます。

蓬莱の由来

熱田神宮には蓬莱伝説があり、蓬莱宮とも呼ばれていました。 また、名古屋を蓬左(ほうさ)と称したのは、「蓬莱宮」の左に位置するためです。

東方の、仙人が住む島

「蓬莱」とは古代中国の伝説で、東方にあり、仙人が住むという島(東方の三神山)のことです。 秦の始皇帝が、蓬莱を探すために、徐福を派遣したと言われます。

徐福伝説

徐福が到着したと言われる場所が日本に多くあり、熱田もその一つです。 熱田の地は、かつて海に突き出した岬になっていて、島のように見えたのではないか、とのことです。

7m.jpg

海抜7メートルの地図を見ると、当時の地形が浮かび上がります。

断夫山古墳

他にも、熱田区の断夫山古墳が、中国神話で語られる「蓬莱山」を模しているからではないか、とも考えられます。

蓬莱軒の店名

ひつまぶしで有名な蓬莱軒の店名は、この伝承に由来するとのことです。

関連記事

posted by nagoyasanpo at 02:51 | Comment(0) | 東海道
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。