名古屋人も意外と知らない
鎌倉幕府を開いた源頼朝(1147年-1199年)は、名古屋(尾張)生まれという説が有力です。 尾張生まれの武将といえば、信長や秀吉が有名です。頼朝については、名古屋人にも意外と知られていないようです。熱田神宮の大宮司
源頼朝の母親は、熱田神宮の大宮司・藤原季範の娘で、名は「由良御前」といいます。由良御前は、源義朝の正室です。由良御前は、出産のために熱田神宮のある名古屋へ里帰りし、熱田神宮の隣にある「誓願寺」で源頼朝が誕生した、とされています。続きを読む名古屋人も意外と知らない
鎌倉幕府を開いた源頼朝(1147年-1199年)は、名古屋(尾張)生まれという説が有力です。 尾張生まれの武将といえば、信長や秀吉が有名です。頼朝については、名古屋人にも意外と知られていないようです。熱田神宮の大宮司
源頼朝の母親は、熱田神宮の大宮司・藤原季範の娘で、名は「由良御前」といいます。由良御前は、源義朝の正室です。由良御前は、出産のために熱田神宮のある名古屋へ里帰りし、熱田神宮の隣にある「誓願寺」で源頼朝が誕生した、とされています。続きを読むもう一つの生誕地
源頼朝の生誕地は、熱田神宮のそばにある誓願寺といわれています。 名古屋市内には、誓願寺の他に、もう一つ、生誕地という説のある場所があります。龍泉寺
「瑞穂区の歴史」によると、古代、ここには行基の開基による薬師寺があり、それは笠寺の笠覆寺に匹敵する規模のものであり、「尾張名所図会」には日本三大薬師のひとつであったとされていた、とのこと。