投稿日:2020年09月28日

笠寺周辺の史跡

笠寺の一帯は、戦国時代以前は、年魚市潟(あゆちがた)という海に浮かぶ「松巨島」という島になっていました。
旧東海道が通り、周辺には多くの史跡があります。

kaibatu.jpg
海抜7メートルの地図を見ると、年魚市潟(あゆちがた)や松巨島が浮かび上がります。
  • 笠寺一里塚
  • 粕畠貝塚(小松寺跡)
  • 七所神社
  • 秋葉神社
  • 丹八山
  • 市場城跡
続きを読む


posted by nagoyasanpo at 04:14 | Comment(0) | 笠寺

投稿日:2020年09月26日

733年創建

笠寺観音(笠覆寺)に伝わる観音縁起によれば、733年に創建されました。僧の善光が、呼続の浜辺に漂着した流木で十一面観音像を彫り、その像をまつったのが始まりだそうです。

天林山小松寺

最初期のお堂は、天林山小松寺と呼ばれ、南区粕畠町にありました。 粕畠貝塚のある場所です。
その後、お堂は朽ちて、観音像は野ざらしになっていました。

見所が多い

笠寺観音(笠覆寺)は、境内の中に、史跡がたくさんあります。 また縁結び、節分などの行事、青空市と、見所の多いお寺です。

nisimon.jpg
西門(1814年)。

見所一覧

  • 本堂
  • 玉照堂
  • 宮本武蔵の碑
  • 笠寺千鳥塚
  • 春雨塚
  • 六角地蔵
  • 延命地蔵
  • 多宝塔
  • 人質交換の石碑
  • 鐘楼堂
  • 仁王門
  • 放生池
  • キリシタン灯篭
  • 愛智塚
  • 暁台塚
  • 東光院
  • 泉増院
  • 西方院
  • 粕畠貝塚
続きを読む
posted by nagoyasanpo at 21:52 | Comment(0) | 笠寺

投稿日:2016年01月28日

笠寺台地の南端

南区星崎周辺の史跡巡りです。
星崎のあたりは、笠寺台地の南端にあたり、あゆち潟(鳴海潟)に突き出した岬になっていました。
  • 星の宮神社、上知我麻社、下知我麻社
  • 星崎城址
  • 石神社
続きを読む
posted by nagoyasanpo at 02:43 | Comment(0) | 笠寺

投稿日:2016年01月25日

笠寺公園として整備

笠寺観音の二〇〇メートルほど東隣の丘陵に、見晴台遺跡と笠寺陣地跡があります。このあたりは笠寺台地で小高い丘となっており、太古の昔から人々が生活していました。現在は、笠寺公園として整備されています。

kasaderadaiti.jpg

見晴台遺跡

見晴台遺跡からは、約2万年前の旧石器時代の角錐状石器や、縄文時代の土器や木の実の貯蔵穴、弥生時代の墓地や住居跡などが出土しています。それ以降も、平安時代から戦時中に至るまでの遺物が出土しています。

miharashidai.jpg

住居跡観察舎の建物がある場所に、当時の住居跡があった。 続きを読む
posted by nagoyasanpo at 20:04 | Comment(0) | 笠寺