「名古屋を歩く」へようこそ

サイトのトップページです

このホームページでは、名古屋市内の散策日記を中心に書いています。
写真付きで、市内の歴史や名所などを紹介していく予定です。
トップページ

管理人情報

名古屋市天白区在住。
ご連絡はこちら。ブログへのコメントもお気軽にどうぞ。

メール

投稿日:2020年09月14日

鳴海城跡と周辺の史跡

緑区の旧東海道(県道222号)沿いの鳴海宿の周辺には、鳴海城跡などの史跡が多くあります。 桶狭間の合戦の舞台にもなった場所です。
  • 鳴海城
  • 鳴海城公園
  • 天神社
  • 如意寺、誓願寺
  • 東福院
narumi1.jpg

続きを読む


posted by nagoyasanpo at 02:39 | Comment(0) | 鳴海

投稿日:2020年09月11日

旧東海道と県道222号

県道222号は、緑区・瑞穂区の区間は旧東海道となっています。古い道のため、道幅が狭く、史跡が多くあり、古民家が並んでいて、風格もあります。

旧東海道沿いの史跡

このページでは、丹下砦跡や丹下町常夜灯など、鳴海周辺の旧東海道沿いの史跡を紹介しています。
  • 丹下町常夜灯
  • 丹下砦跡
  • 光明寺
  • 清水寺遺跡
  • 長翁寺
  • 東福院
toukaidou.jpg

続きを読む
posted by nagoyasanpo at 02:19 | Comment(0) | 鳴海

投稿日:2020年09月09日

緑区で一番大きなため池

新開池(にいのみいけ)は、1634年につくられたため池ということです。 緑区では一番大きなため池です。

niinomi.jpg

池の周囲は新開池公園が整備されています。
近くには、豊藤稲荷神社もあります。

新開池周辺の古墳群

新開池の周辺には、古墳が残っています。
  • 鳴海赤塚古墳
  • 鳴海大塚古墳
続きを読む
posted by nagoyasanpo at 03:07 | Comment(0) | 新開池

豊藤稲荷神社

豊藤稲荷神社は、緑区最大のため池・新開池の近くにあります。 豊藤稲荷神社の創建は1851年で、名古屋市内では、守山区小幡の生玉稲荷神社(いくたまいなりじんじゃ)と並んで知名度の高い稲荷神社です。

toyohuzi1.jpg

続きを読む
posted by nagoyasanpo at 03:00 | Comment(0) | 新開池

醴泉寺

芭蕉千鳥塚から東へ200メートルほどの丘陵の上に、山神山・醴泉寺(れいせんじ)と呼ばれる寺があります。 一帯は字・山ノ神となっています。
醴泉寺は、現在まで伝わる山ノ神信仰の場所ということです。

yamanokami.jpg 続きを読む
タグ:緑区 地名
posted by nagoyasanpo at 02:36 | Comment(0) | 民俗信仰

投稿日:2020年09月07日

名古屋市内の史跡

名古屋市内には、松尾芭蕉の句碑が20以上もあるとのことです。
主だったゆかりの史跡は3つあります。
  • 蕉風発祥の地(中区テレビ塔)
  • 千鳥塚(緑区鳴海の千句塚公園)
  • 芭蕉供養塔(緑区鳴海)
tidori.jpg続きを読む
posted by nagoyasanpo at 00:01 | Comment(0) | 松尾芭蕉

投稿日:2020年09月06日

おすすめスポット

名古屋市緑区の千句塚公園には、松尾芭蕉の生前に建てられたという芭蕉千鳥塚があります。 千句塚公園は旧東海道沿いの、とても見晴らしの良い場所にあり、周辺の史跡も多く、おすすめスポットです。
  • 千句塚公園
  • 芭蕉千鳥塚
  • 緒畑稲荷神社
  • 鉾ノ木貝塚


kanban.jpg 続きを読む
posted by nagoyasanpo at 23:51 | Comment(0) | 松尾芭蕉

投稿日:2020年09月03日

見所たくさん

名古屋市昭和区八事本町にある高野山真言宗のお寺「八事山興正寺」を散策しました。 広大な境内の中には見所がたくさんあり、くまなく見て回るのは一日がかりになります。
興正寺続きを読む
posted by nagoyasanpo at 16:54 | Comment(0) | 興正寺

リンク集

トップページ用画像